お子さんにフェルトでおもちゃを作ってあげるのはどうですか?
お寿司屋さんセットの作り方を紹介します
フェルトのお寿司
材料
フェルト 白とネタの色
刺繍糸 フェルトと同じ色
メラミンスポンジ 1個
すし飯の作り方
型紙はこんな感じ
断面は2cm✕2cm
本体は2cm✕4.5cm

まず、メラミンスポンジを用意します

メラミンスポンジにすし飯の幅の印をつけます

長さ分もまとめて線を入れます

薄く残る部分があっても、切り落とさずに残してすし飯のみカットします
この時カッターの派をカットする分のみ出すと全てを切り落としてしまいません

すし飯一個分ずつをカットします

メラミンスポンジがカット出来たらフェルトをカットします

ここから縫っていきます
刺繍糸の取り方はこちらを参考にしてください
玉結びを内側に入れてスタート

ブラインドステッチをします
まずは縫い合わせたい2枚に針を通します

刺繍糸を針にかけて針を引き抜きます

縫えるとこまで面を縫っていきます
角にきたら、玉止めしても構いません
次のところまで短い場合はそのまま内側から通してもどちらでも大丈夫です

解けるのが心配であれば、角で玉留めしてから内側を通して何も無いところから出して見えない様にカットします

ある程度形が出来たらメラミンスポンジを入れて縫っていきます
スポンジがかなり大きな場合はカットしますが、少しであれば押し込めば小さくなるので大丈夫です

完成すればこんな感じです
底は周りを縫っているのでしっかりしています(右側)
上部は縫い目がないので綺麗な形になります(左側)

なぜメラミンスポンジを入れたかというと、すし飯がしっかりして転がらないからです
綿を入れると入れ方や使い方によって綿が偏りすしネタが乗せれなくなります
すしネタ
ネタの方がすし飯より大きいですが、厚みは無いです
高さ 0.5cm
本体 3.5cm✕6cm

メラミンスポンジの薄く残した分をカットしたいので、もう一列すし飯を作ります
すし飯2列を取った残りでネタの大きさをカット

すしネタもすし飯と同じ様にフェルトをカットし縫っていきます

完成し、すし飯に乗せるとこんな感じでネタがはみ出ます

横から見るとこんな感じ
メラミンスポンジなので、ネタを乗せてもしっかり独立します

フェルトの切った半端
フェルトをカットした時に半端が出たらジプロックに入れて保管しておきましょう

フェルトは縫い代が必要ないので小さいのも使う事が出来ます
最後に
お寿司のネタは基本同じ大きさの四角なので、色違いで簡単に作ることが出来ます
軍艦は周りに黒のフェルトで海苔を作ってみてください
下手でもお母さんが作ってくれただけで子供たちは喜びます
「下手だから無理」と思わず、挑戦してみるのはどうですか?
参考になればと思います

コメント