近年、地震など災害が増えてきました
備蓄で食料や避難バッグの用意はされていると思います
そこで便利なポータブル電源も用意してみませんか?

ポータブル電源とは?

バッテリーで外部電源により充電をし、蓄電された電気を電気製品・機器に供給する機械です
電気の供給の仕方は?
・シガーソケット
・USB-A
・USB-C
・AC電源
使用シーン
アウトドア

夏はサーキュレーター、冬のキャンプでは電気毛布で使ったり
もちろんそのままスマホの充電も出来ます
最近は、車中泊で湯沸かしなど使うみたいですね
電源の無い家の周り

車の掃除に使う掃除機の電源で使ったり
庭でバーべキューやDIYの工具の電源など
家の中でも
家のブレーカーが落ちる時(ドライヤー、電子レンジなど)大量に使う時に好きなところで使えます
災害でも
ここでは役立って欲しくないですが、停電時のスマホの充電や電気調理器具の電源に
ポータブル電源の選び方
使う用途によって、電池容量を見ましょう
例えば
スマホの充電しか使わない
キャンプで電気毛布を使う
外でテレビなど使う
時間当たりの電力使用量を意味するWh(ワットアワー)で表され、数値が大きいほど電池容量が大きくなっています
今はおしゃれなのも出ていますので、見た目で選ぶ方もいます
まず見た目から入っても、商品の説明のところでどの電化製品が何時間使えるかをみて考えましょう
ポータブル電源のメリット
・どこでも電源が使える
・発電機と違い音が出ない
・テントや車内などの密室でも使える
ポータブル電源のデメリット
・発電機と違い出力が小さいので、使う電化製品を選ぶ
・長時間の使用が出来ない
・値段が高い
Jackeryを選んだ理由

他のところの商品と比較しました
我が家の目的は災害に備えるのとキャンプでサーキュレーターやスマホの充電用でした
その使い道で見た時にちょうどよい容量だったのとポータブル電源で調べた時によく出てきたのがJackeryでした
そして、節目でセールをやっていることがあります
購入の時もセールをやっていたので即決しました
安くなっていて、便利なものを手に入れました

使ってみて
キャンプの時の就寝時にサーキュレーターとスマホの充電3台しましたが、半分も減りませんでした
充電を満タンにし、災害に備えてスタンバっていますが4ヶ月経っても1%も減らず100%のままです
夏場、子供が庭でサーキュレーターを使うのにポータブル電源を出しましたが熱くなったりとか無く、安全に使えるので外遊びによかったです
災害に備えて
アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】
基本の防災グッズが入っています
こちらは食料品も入っています
5年保存出来る7日分の非常食セットです
備えあれば憂いなし
災害に備えて防災グッズの見直しをしてみてはどうでしょうか


コメント