
私に何かあった時子供に伝えることがいっぱいでどうしよう

奥さんが全て管理してくれてるからなにも知らないや

SNSやネット銀行のパスワードとか忘れちゃう

皆さんにぴったりの1冊のノートがあるよ
自身が病気になった時もそうですが、離れている両親に何かあった時に保険や銀行関係の事がわからず困ったことないですか?
終活という言葉が普通に使われてきたので、お歳を召した方は少しづつ始めてる方もいるようです
しかし自分にはわかるように書いたメモは他の人が見たらどれがどれかわからなかったり
誰が見てもわかるようになったノートがあるので紹介したいと思います
もしもに備えるエンディングノート 110円

表紙にもあるように項目が8個に分かれています
自身でメモするにはどれをどこまで書けばいいのかわからないのも、このノートなら細かく分けてくれているので自分の必要なとこだけ埋めていけばいいのです
私について

ここでは自分自身についての内容になっています
- 基本情報
- 身分証明書になるもの
- 学歴と職歴
- 住んでいた場所
- 好きなもの
- 思い出
- 医療に関する基本情報
- 常用している薬
- かかりつけ病院
- 病歴
- 持病
- ペット

若い人からすると「この項目いる?」と思うかもしれませんが、痴呆になった方は昔の話は鮮明に覚えているけど最近の事はわからないと言うので昔話に付き合うには必要な項目ですね
お金について

お金の事は自分のはわかっても親や配偶者までのはわからないって人が多いと思うので重要ですね
- 預貯金口座
- 自動引き落とし内容と口座情報
- クレジットカード
- 不動産の内容
- 有価証券
- 金融資産
- 貴金属、美術品、自動車など
- 貸金庫
- レンタル倉庫、トランクルーム
- 貸付金
- ローン、借入金
- 保証債務
- 公的年金
- 私的年金
- 生命保険
- 損害保険

書き出しの時に生命保険の見直しも考えておくのもいいですよ。昔入った高額医療は今では普通に治療になっていたり、高額医療は市によっては先に申請し全額払う必要がない事もあります。
家族・親族・友人について

配偶者がおられる時はコピーを取って分けて書いたほうが続柄とか親族など分けやすいかと思います
- 家族の基本情報
- 親族の基本情報
- 友人、知人の基本情報
- 所属団体、グループなどの基本情報

自分のスマホに電話番号だけは入っていても、住所や続柄がわからなかったらどこに連絡するのか困ることがあります。血液の病気の時は特に必要とすることもあるようです。
看護・介護について

ここは病院に入院した時にどうしたいかを先に自分の意思で決める事ができます
- 看護
- 介護
- 治療方法
- 病名、余命の告知
- 延命治療
- 残された時間を過ごしたい場所
- 臓器提供
- 献体

ここで自分の意思をしっかり記入しておきたいですね。私は家族の負担になる延命治療はしてほしくないと思っています。家族は少しでも長くと思うかもしれませんが意思表明していると考えてくれるかもしれませんね。
葬儀・お墓について

葬儀は急にやってくるものでじっくり考える事ができないと思います
葬儀屋さんで積立をしている方もいると思うので記載があるとどこで頼めばいいか焦らずできそうです
- 葬儀の規模
- 葬儀の費用
- 宗教、宗派
- 葬儀の形式
- 喪主
- 葬儀社、会場
- 遺影
- お墓の希望
- お墓の用意がある場合
- お墓の費用
葬儀やお墓についてはもう少し項目がありますが抜粋しました
細かく希望できそうです

先祖のお墓に入るにしても遠いとお墓参りにも行けないということもあるので、近くで探しておくかその旨を書いておくのがいいですね
遺言書・相続・死後の対応について

ここでの項目はお金があるお家には絶対必要事項ですね
お金のない我が家は必要がなかったです……
- 法定相続人家系図
- 遺言書の有無
- 遺言執行者
- 依頼、もしくは相談している専門家
- 遺産分割の希望
- 形見分けの希望
- 寄付、寄贈または処分の希望
- 携帯電話、パソコン、日記の処分
- プロバイダ契約、SNSの対応、その他Webサービス

自分が大事にしていたものを人に譲るや趣味で集めていたものをどうするかを考える必要がありそうです。自分には大事なものでも人からみたらどう扱っていいのかわからないものもありますから。
大切な人へのメッセージ
伝えておきたいことなど13人分、一人一人にメッセージを残すことができます
その他
置き場早見表リスト
医療に関する情報
緊急時の連絡先
最後に
保管情報によっては危ないノートですが、何かあった時は必要とするノートです
デジタル化の世の中でIDやパスワードはスマホに指紋一つで見れるようになていますが、その指が怪我した時や設定が変わってしまった時は見れなくなります
バラバラのメモよりもまとめて1冊のノートに残す方がわかりやすく無くす心配がありません
同じ様なノートは文房具屋さんで販売されていますがほぼ中身は同じです
それが110円で買えるならダイソーをおすすめします
我が家では夫婦別々と両親にも渡すように買いました
参考になればと思います
コメント