寒くなったら「ヒートテック着る」って言葉をよく耳にします
我が家も2年前まではそうでした
去年、娘が乾燥で全身痒くなった時に色々調べてヒートテックを辞めました
UNIQLOヒートテック

ヒートテックに使われている素材は4種類あります
・吸湿によって発熱する特性を持つレーヨン
・空気の層を多く含み保温性を確保するアクリル
・ストレッチ性に優れるポリウレタン
・水分を素早く乾燥させるポリエステル
東レさんの技術のおかげでこの4種類を組み込みあの薄い生地が作られています
ヒートテックのメリット
・薄くて暖かい
・重ね着をしてももこもこしない
・汗を熱に変えて発熱してくれる

薄くて温かく、重ね着しても目立たないのがいいよね
ヒートテックのデメリット
化成繊維なので静電気が起きます
メリットにある汗を熱に変えるということは、汗をかかないと自分の肌の水分や油分を吸収されて肌が乾燥します
娘は普通より乾燥肌よりだったのと、冬場に汗をかかなかったので肌の水分をもっていかれていたようです
無印良品あったかインナー

綿100%を使用しています
湿気を吸収して発熱する、天然の機能性素材
あったかインナーのメリット
・肌の油分を過剰に吸収することのないので乾燥を防ぎます
・汗をかいても綿なので吸収する
・綿は帯電しにくく、静電気が起こりにくい

冬場に静電気が起きないのはいいよね
あったかインナーのデメリット
滑りが悪いので着る時にもごもごしてしまいます
購入してみて
若干乾燥肌の娘のために検討し、無印良品のあったかインナーを買いました
・着た時に化学繊維の冷たさがなく、綿の肌触りがよく温かく感じる
・実際に着て過ごすと、学校帰りに汗をかいて帰ってくるぐらい温かい
・汗を吸ってくれるので汗をかいても不快感が少ない
ひとつ困ったのが洗濯表示のタグが首元でチクチクしないよう、外側に付いているので表裏が逆に感じます
大人のタグはなく、襟のところに転写されています
転写だと薄くなったり、消えてしまいますが大人だからサイズが変わらないのでいけるのでしょう
子供だと同じぐらいの子がいる家庭ではサイズ確認が必要な時があったり、持ち物として名前を書く時があるのでタグ必須ですね
そこはちゃんと考えられています
最後に
娘が着てみて良さそうだったので、私も購入してみました
確かにヒートテックの化繊と違い、着た時から温かい感じはしました
娘が言うように1日着て、動くと暑いので長袖でなく半袖のインナーがおすすめです
乾燥肌の方が少しでも痒さと戦わなくて済むように参考になれば嬉しいです
追記
この記事を書くにあたって調べていたところ、UNIQLOでも2021年の冬に綿100%のヒートテックが発売されると書いてました
ヒートテック愛用者様には朗報かもしれませんね

コメント